2013年12月03日
2011年12月15日
銅の水栓
昨日は小田原で建築していた住宅へ水栓の取付に行ってきました。
本格的な水屋の施工は久しぶりです
昔はTOTOにあった銅メッキの水栓は現在注文生産になっていましたが
私としましても絶対に本物の銅メッキでないといけない気がして作って頂きました。
ピッカピカなので違和感もありますが時間とともに色が落ち着き良い風合いに
なります。(しばらくお待ちください..1年ぐらい)10年も経つと廻りの杉板と一緒に
わびさびの世界が完成かな?
先週つけた間に合わせの『なんちゃって』の水栓と交換しました。
そちらの画像も御座います。(こちらもそれなりにお高いのですが)
へんなこだわりなんでしょうかね(笑)


なんちゃて水栓です。
本格的な水屋の施工は久しぶりです
昔はTOTOにあった銅メッキの水栓は現在注文生産になっていましたが
私としましても絶対に本物の銅メッキでないといけない気がして作って頂きました。
ピッカピカなので違和感もありますが時間とともに色が落ち着き良い風合いに
なります。(しばらくお待ちください..1年ぐらい)10年も経つと廻りの杉板と一緒に
わびさびの世界が完成かな?
先週つけた間に合わせの『なんちゃって』の水栓と交換しました。
そちらの画像も御座います。(こちらもそれなりにお高いのですが)
へんなこだわりなんでしょうかね(笑)
なんちゃて水栓です。
2011年11月18日
水漏れです。
いつものプログ放置状態が続いています。
3月11日に震災があった時は地面に埋められている
水道管の破損修理がちらほらありました。
水道管は意外と壊れないもんだね。なんて思っていました。
先月ぐらいから段々漏水調査と修理の依頼が多くなっています。
震災の時に少し壊れていた水道管が今になって漏れ始めてようです。
漏水箇所を探知機を使って探すのですが
見つけるのは結構大変なんです。
お宅の水道料金 最近多くなってきていませんか?
うちの高橋君が駆けつけます
3月11日に震災があった時は地面に埋められている
水道管の破損修理がちらほらありました。
水道管は意外と壊れないもんだね。なんて思っていました。
先月ぐらいから段々漏水調査と修理の依頼が多くなっています。
震災の時に少し壊れていた水道管が今になって漏れ始めてようです。
漏水箇所を探知機を使って探すのですが
見つけるのは結構大変なんです。
お宅の水道料金 最近多くなってきていませんか?
うちの高橋君が駆けつけます

2011年09月24日
太陽光 使ってみて
太陽光のモニターです。
いい天気になってきたのでグングン発電
ついつい楽しくなって消費量を減らす為に
あちこちの照明をけしてニンマリ!
おかげで会社は真っ暗(笑)
東電さん電気のお買い上げありがとうです。
補助金の交付も100万で確定しました!!!
いい天気になってきたのでグングン発電
ついつい楽しくなって消費量を減らす為に
あちこちの照明をけしてニンマリ!
おかげで会社は真っ暗(笑)
東電さん電気のお買い上げありがとうです。
補助金の交付も100万で確定しました!!!

2011年09月03日
2011年08月23日
太陽光発電計画(その2)
基礎工事の状況です。
太陽光を載せる建物は2棟で両方とも鉄骨の建物なんですが
片方の建物は昨年雨漏りが発生した為防水工事を行ったばかりなんです。
しかも外断熱までしてあります。
それを今回の基礎を設置する為に切断撤去しなければなりません。
せっかく新しくしたのにもったいない... 眼をつぶってザックリいきました。
はじめてしまえばなんてことありません(涙)
泣きながら 次回に続く


太陽光を載せる建物は2棟で両方とも鉄骨の建物なんですが
片方の建物は昨年雨漏りが発生した為防水工事を行ったばかりなんです。
しかも外断熱までしてあります。
それを今回の基礎を設置する為に切断撤去しなければなりません。
せっかく新しくしたのにもったいない... 眼をつぶってザックリいきました。
はじめてしまえばなんてことありません(涙)
泣きながら 次回に続く


2011年07月12日
太陽光発電計画(その1)
節電の為に私どもでも2つある事務所スペースを1つ閉鎖して
なるべく照明も消して空調温度も高め設定で対応しています。
人間って発熱していて集まると熱いんですね
(実感しました)
そのなかで、節電と発電を会社でも真剣に検討しました。
そこで以前から考えていた
太陽光発電を会社の屋上に設置する計画を
急遽、前に進める事にしました。
会社の屋上に乗せられるだけ、乗せてみましょう!
太陽光発電の資材購入はどこから?(メーカーから)
だれに工事を依頼するの?(メーカー+リブテック)
太陽光発電は電気屋さんの電気工事よりもソーラーパネルの設置工事
など他の工事がかなり多くて私どもで行っている太陽熱温水器の設置工事と
内容が同じですので工事はOKなんです。
まずは屋上の状況確認と測量をしてみます。
2つの屋根合計でパネル28枚は設置する事に決定(発電量5.32Kw)
さっそく資材を注文いたしました。
(その2に続く)


なるべく照明も消して空調温度も高め設定で対応しています。
人間って発熱していて集まると熱いんですね

そのなかで、節電と発電を会社でも真剣に検討しました。
そこで以前から考えていた

急遽、前に進める事にしました。
会社の屋上に乗せられるだけ、乗せてみましょう!
太陽光発電の資材購入はどこから?(メーカーから)
だれに工事を依頼するの?(メーカー+リブテック)
太陽光発電は電気屋さんの電気工事よりもソーラーパネルの設置工事
など他の工事がかなり多くて私どもで行っている太陽熱温水器の設置工事と
内容が同じですので工事はOKなんです。
まずは屋上の状況確認と測量をしてみます。
2つの屋根合計でパネル28枚は設置する事に決定(発電量5.32Kw)
さっそく資材を注文いたしました。
(その2に続く)
2011年06月06日
新住宅ポイントECOじゃなくても!
今朝の新聞で今秋にも個人が住宅をリフォーム(改修)する際に
工事費の5%の商品券などと交換できる新住宅ポイント制度を導入する検討に
国土交通省は入ったと発表されていました。
エコ改修でなくても商品券がもらえるという
『なんでも有り』感が満載のアイデアなんですが
私はとても賛成です。
私どもの会社は水廻りの修理を日常的に行っておりますが
ここ数年 修理の内容が金額的に大きくなっています。
その原因のひとつに建物改修や補修のタイミングを逃しそのままにしていた為、
あちこち老朽化してしまい壊れたときには大規模な修理になるという事です。
ただ、残念なのは緊急補修の場合、なるべく早く工事を行うためにお客様の希望や
要望に答えられないでとりあえず補修になってしまう事です。
せっかくお金を掛けるのに...心ぐるしいです
計画的に補修しながら住む事が建物の維持には大切なんですね。
今回のポイントはエコ関連でなくても住宅を修理したい人、住みやすく改修したい人には
良いきっかけにもなるのでは、と考えます。
我が家も 快適性アップの為になんかしようかな
工事費の5%の商品券などと交換できる新住宅ポイント制度を導入する検討に
国土交通省は入ったと発表されていました。
エコ改修でなくても商品券がもらえるという

私はとても賛成です。
私どもの会社は水廻りの修理を日常的に行っておりますが
ここ数年 修理の内容が金額的に大きくなっています。
その原因のひとつに建物改修や補修のタイミングを逃しそのままにしていた為、
あちこち老朽化してしまい壊れたときには大規模な修理になるという事です。
ただ、残念なのは緊急補修の場合、なるべく早く工事を行うためにお客様の希望や
要望に答えられないでとりあえず補修になってしまう事です。
せっかくお金を掛けるのに...心ぐるしいです

計画的に補修しながら住む事が建物の維持には大切なんですね。
今回のポイントはエコ関連でなくても住宅を修理したい人、住みやすく改修したい人には
良いきっかけにもなるのでは、と考えます。
我が家も 快適性アップの為になんかしようかな


2011年04月04日
飲料水の確保
先週あたりから日本のあちこちからメールや電話で問い合わせが続いています。
それは弊社が以前から取り扱っている非常用飲料水を確保する為に設置する水タンク
(非常用給水タンク)なんです。
構造は簡単ですが『なるほど!』の商品でして
飲料水の備蓄が手間要らずで出来るんです。
使用方法は通常の水道管の間に設置するだけなんですがそれによって
普段生活している時はそのタンクを通過した水を知らずに使用していますが
いざ断水した場合何の操作もしなくともそのタンクの下に付いている蛇口から
水を2リットルボトルの水ならば100本分を出すことができます。
そして一時的にでも断水が解除されればその水を逃すことなく
自動的にそのタンクに水を溜め始めます。(便利でしょ)
つまり断水する前の一番新鮮なお水が200リットル確保できるので
水の定期的な購入や交換の費用は発生しないと言う考えでいけます。
毎回、大きな地震の後に問い合わせや購入される方が増える商品で
自治会館やグループホームなどに設置すれば水の確保に便利なんですが
基本的に注文生産でしかも少量しか生産できませんので急には供給が
出来ずにいてとてもジレンマを感じています。
水の確保って大切なんですよ。

それは弊社が以前から取り扱っている非常用飲料水を確保する為に設置する水タンク
(非常用給水タンク)なんです。
構造は簡単ですが『なるほど!』の商品でして
飲料水の備蓄が手間要らずで出来るんです。
使用方法は通常の水道管の間に設置するだけなんですがそれによって
普段生活している時はそのタンクを通過した水を知らずに使用していますが
いざ断水した場合何の操作もしなくともそのタンクの下に付いている蛇口から
水を2リットルボトルの水ならば100本分を出すことができます。
そして一時的にでも断水が解除されればその水を逃すことなく
自動的にそのタンクに水を溜め始めます。(便利でしょ)
つまり断水する前の一番新鮮なお水が200リットル確保できるので
水の定期的な購入や交換の費用は発生しないと言う考えでいけます。
毎回、大きな地震の後に問い合わせや購入される方が増える商品で
自治会館やグループホームなどに設置すれば水の確保に便利なんですが
基本的に注文生産でしかも少量しか生産できませんので急には供給が
出来ずにいてとてもジレンマを感じています。
水の確保って大切なんですよ。

2010年08月31日
ネコイラズ
現在
マンション新築工事を7棟工事させて頂いております。
先週その現場の安全パトロールを建設会社の安全協力会で
安全委員全員参加で実施しました。
そこのうち一軒の新築現場で
衝撃的なものを目撃
コンクリートミキサー車の後ろにベルトコンベアーがくっついてる!!
しばらく安全パトロールって事を忘れその廻りをグルグル観察

書かれている名前は『ネコイラズ』
しかもフランス製
あ! そうか わかった!
『ネコ』いらずなんだ!
コンクリート運ぶのに『ネコ』つまり一輪車がいりませんよって事
参考(ネコとは生コンなどを狭い場所まで運ぶ為に使う手押し車の一輪車の事)
『ネコ』いらないんだー 『ネコ』で押すの大変だからそれを使わなくても良いように
『ネコイラズ』....感動
だれかに教えたくってしょうがない
調べました『ネコイラズ』
なるほどね
マンション新築工事を7棟工事させて頂いております。
先週その現場の安全パトロールを建設会社の安全協力会で
安全委員全員参加で実施しました。
そこのうち一軒の新築現場で
衝撃的なものを目撃

コンクリートミキサー車の後ろにベルトコンベアーがくっついてる!!
しばらく安全パトロールって事を忘れその廻りをグルグル観察


書かれている名前は『ネコイラズ』


あ! そうか わかった!
『ネコ』いらずなんだ!
コンクリート運ぶのに『ネコ』つまり一輪車がいりませんよって事
参考(ネコとは生コンなどを狭い場所まで運ぶ為に使う手押し車の一輪車の事)
『ネコ』いらないんだー 『ネコ』で押すの大変だからそれを使わなくても良いように
『ネコイラズ』....感動

だれかに教えたくってしょうがない
調べました『ネコイラズ』
なるほどね

2010年08月02日
リニューアルです。
本日より弊社のホームページが新しくなりました
今後とも宜しくお願い致します。
サーバーも引越しましたがまだ安定していないようです。
新しいホームページはこちらです。
ペコリ
施工例写真も少し入替ました。


今後とも宜しくお願い致します。
サーバーも引越しましたがまだ安定していないようです。
新しいホームページはこちらです。
ペコリ

施工例写真も少し入替ました。
2010年07月18日
名古屋のひつまぶし
本日名古屋にお仕事で行ってまいりました。
以前より工事を行っていました『ゆう游空間』の名古屋萩野通店の工事が
ほぼ完成したので現場の最終チェックにいってまいりました。
新富士⇔名古屋の新幹線利用での往復です。
現場確認後に現地でがんばる建築のスタッフさんとお昼打ち上げで『ひつまぶし』を頂いてみました。
『うな善』さんで少し並びましたが期待した以上においしかったので全員で納得です

でも食事後に店に掲示されていた『関東風蒲焼のひつまぶし』をみて


名古屋の本場のひつまぶしとなにが違うのでしょうか?
お仕事で行きましたので一枚だけ現場完成写真を乗せときます。
大規模な店舗なんですがカラオケメガトン
の部分2階のトイレです。
一度行ってみてください。 でもチョット遠いかな
以前より工事を行っていました『ゆう游空間』の名古屋萩野通店の工事が
ほぼ完成したので現場の最終チェックにいってまいりました。
新富士⇔名古屋の新幹線利用での往復です。
現場確認後に現地でがんばる建築のスタッフさんとお昼打ち上げで『ひつまぶし』を頂いてみました。
『うな善』さんで少し並びましたが期待した以上においしかったので全員で納得です


でも食事後に店に掲示されていた『関東風蒲焼のひつまぶし』をみて



名古屋の本場のひつまぶしとなにが違うのでしょうか?
お仕事で行きましたので一枚だけ現場完成写真を乗せときます。
大規模な店舗なんですがカラオケメガトン

一度行ってみてください。 でもチョット遠いかな
